第10回目 1月の活動 授業推薦システムの開発
今月は、大学の授業の一環として、チャットボットの設計と実装に取り組みました。
Amazon Lexを使用して、ユーザーからの入力を受け付け、適切な応答を生成するための対話モデルを設計しました。
今回、チャットボットの作成に成功し、学習と実践を通じて新しいスキルを習得するとともに、
チャットボットの開発により、ユーザーとの対話を通じて有益な情報を提供することができるようになりました。
これから、チャットボットの応答の質を向上させるために、LLMのファインチューニングを行うつもりです。
その他、プロジェクトとして行っているのが、LinkedInの学生情報を活用した授業推薦システムの開発です。
LinkedInの学生情報を収集し、Neo4jデータベースにグラフ構造として格納しました。
プロジェクトの進行状況を定期的にレビューし、必要な調整や改善を行い、グラフを活用して、次に受講するべき授業を推薦するアルゴリズムの開発を行いました。
写真:neo4j_グラフ
グラフデータベースを活用したアルゴリズムの実装に成功しましたが、データの品質向上やアルゴリズムの最適化など、さらなる改善が必要です。
特に、推薦システムの精度向上に向けた取り組みが必要なので、データの品質向上とアルゴリズムの改善に取り組み、授業推薦システムの精度を高めます。
また、アドバイザーからのフィードバックを取り入れながら、システムの機能拡充を図ります。
留学もいよいよあと1か月になりましたが、最後まで気を緩めず頑張ります。